初午(はつうま)
本日は初午ですね☆
後で知ったんですが、偶然にもお稲荷さんに参拝してきました♪
初めてのおちょぼ稲荷です。
運気が高まるといわれる初午には五穀豊穣、家内安全などを祈願して全国の稲荷神社で祭事が行われる日なんだそうです。
そして、おいなりさん等の油揚げ料理を食べる風習なんだとか。
稲荷神の使いであるキツネの好物が油揚げなことから、油揚げに稲荷神のおかげでもたらされた米を詰めて奉納したことがいなり寿司の始まりと言われてるようで、由来を知ると面白いですよね。
地域によって形が違いますが、俵型は米俵を、三角のおいなりさんはキツネの耳を模しているそうで、きちんと意味が込められているんだなとまだまだ知らない事だらけです。
何かを始めたり行動を起こすのにとても縁起がいい日なんだそうです。
(知りませんでした💦)
玉家の串カツです♪
久しぶりにどて煮もいただけて最高でした♪
前日の夢に玉家の社長さんが出てきたので、これもご縁かとたくさんある串カツ屋さんの中で玉家さんにしました。
大学いもがめちゃくちゃ美味しかったです♪♪
食べてばっかりですね笑。
写真撮り忘れましたが、佐溝屋さんのたい焼きも絶品でした!!
0コメント